2019年4月8日月曜日

昭和64年の500円玉の価値はどの位? 驚きのレアコイン?!

更新:令和元年6月11日

昭和64年の500円玉について説明します。


昭和64年は、1月1日から1月7日までの期間しかなく、「レアコインだ!」と言われていますが、実際にはどうなのか?

お教えしましょう!(笑)

昭和64年に発行された500円は「白銅貨幣」です(下記画像参照)
その発行枚数は16,042,000枚!
参考画像(楽天市場)
【種類】
【造幣局標記】
500円白銅貨幣(500yen Cupronickel Coin)

【日本貨幣カタログ標記】
500円白銅貨(500yen(Cupronickel))

【楽天市場】
日本貨幣カタログ
スポンサーリンク


500円(白銅貨幣)のレアコイン指数(銀行ロール指数)は4。
レアコインです!

昭和64年よりも価値のある500円レアコインは、
500円では、500円では、昭和62年があります。

参考
昭和64年の貨幣セットがオークション等で販売されていますが、造幣局が発行したものではありません。
民間業者が集めて、セット組したものです。



日本貨幣カタログではどのように紹介されているか?

日本貨幣カタログに記載されている価格は、日本貨幣商協同組合加盟店による販売実績やオークション結果等の実績価格等の情報を基に記載されている。

貨幣のグレードについて
完未(完全未使用)(BU)

表面の輝きが、製造時の状態を保っていて、製造後の摩耗(まもう)やスリキズ・当たりキズなどが全くないもの。
※ごく僅かな製造時のスレや当たりキズは含まない。

未使用(UNC)
表面の輝きは、製造時の状態を保っていて、摩耗(まもう)がないもの。
※製造時や運搬時のスリキズや当たりキズが僅かにあるものを含む。

美品(VF)
流通時の摩耗(まもう)・スリキズ・当たりキズ・汚れ・変色が認められるもの。
※未使用の輝きを一部に残すものから、図案の一部が摩耗(まもう)により見えないものまでを含む。多くの貨幣は、このグレードに含まれる。

並品(FINE)
全体に摩耗(まもう)がすすみ、高い部分の図案の多くが消えている。キズが多く、汚れ、変色も全体にみられるもの。

完未(完全未使用)(BU)
500円:2,000円

未使用(UNC)
500円:1,500円

美品(VF)
500円:800円

並品(FINE)
500円:600円
スポンサーリンク


【プライバシーポリシー】
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でサイト利用者に表示できます。
サイト利用者は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

2019年3月12日火曜日

平成30年の500円玉の価値:レアコイン指数・発行枚数・重さ・直径・素材


500円玉レアコインのコンテンツ一覧
更新:令和元年6月11日
平成30年の500円玉の素材・品位・量目・直径・図案・発行枚数・価値・レアコイン指数(銀行ロール指数)を紹介します。



【500円玉レアコイン一覧】
昭和62年・昭和64年
※昭和57年から平成30年まで、レアコイン指数が【3】以上のもの
参考画像(楽天市場)
【種類】
ニッケル黄銅貨幣

【造幣局】
500円ニッケル黄銅貨幣(500yen Nickel-brass Coin)


【日本貨幣カタログ】
500円ニッケル黄銅貨(500yen(Nickel-brass))

【楽天市場】
日本貨幣カタログ
スポンサーリンク


【素材】
ニッケル黄銅

【品位】
銅(720/1000) 
亜鉛(200/1000) 
ニッケル(80/1000) 


【量目】
7グラム

【直径】
26.5ミリメートル

【図案】
表:桐の花と葉
裏:竹の葉と橘(たちばな)



【発行枚数】
286,192,000枚

【総発行枚数】
6,773,873,000枚
※平成12年から平成30年まで。

【価値(レアコイン指数)】
【1】

参考:コイン収集のコイアツ!
500円玉 平成30年
500円玉レアコインのコンテンツ一覧
スポンサーリンク


500円玉レアコイン一覧2019 趣味のコイン収集

昭和57年から平成30年までに発行された500円玉の価値と詳細情報です。



平成30年(2018年)の価値・データ
発行枚数:286,192(千枚)

平成29年(2017年)の価値・データ
発行枚数:426,327(千枚)

平成28年(2016年)の価値・データ
発行枚数:221,064(千枚)

平成27年(2015年)の価値・データ
発行枚数:143,004(千枚)

平成26年(2014年)の価値・データ
発行枚数:167,013(千枚)

平成25年(2013年)の価値・データ
発行枚数:137,892(千枚)

平成24年(2012年)の価値・データ
発行枚数:267,211(千枚)

平成23年(2011年)の価値・データ
発行枚数:301,936(千枚)

平成22年(2010年)の価値・データ
発行枚数:406,905(千枚)

平成21年(2009年)の価値・データ
発行枚数:343,003(千枚)



平成20年(2008年)の価値・データ
発行枚数:432,811(千枚)

平成19年(2007年)の価値・データ
発行枚数:409,903(千枚)

平成18年(2006年)の価値・データ
発行枚数:381,593(千枚)

平成17年(2005年)の価値・データ
発行枚数:345,030(千枚)

平成16年(2004年)の価値・データ
発行枚数:356,903(千枚)

平成15年(2003年)の価値・データ
発行枚数:438,405(千枚)

平成14年(2002年)の価値・データ
発行枚数:504,661(千枚)

平成13年(2001年)の価値・データ
発行枚数:608,051(千枚)

平成12年(2000年)の価値・データ
発行枚数:595,969(千枚)

平成11年(1999年)の価値・データ
発行枚数:165,120(千枚)



平成10年(1998年)の価値・データ
発行枚数:214,608(千枚)

平成9年(1997年)の価値・データ
発行枚数:173,090(千枚)

平成8年(1996年)の価値・データ
発行枚数:99,213(千枚)

平成7年(1995年)の価値・データ
発行枚数:182,869(千枚)

平成6年(1994年)の価値・データ
発行枚数:105,772(千枚)

平成5年(1993年)の価値・データ
発行枚数:132,240(千枚)

平成4年(1992年)の価値・データ
発行枚数:88,130(千枚)

平成3年(1991年)の価値・データ
発行枚数:170,120(千枚)

平成2年(1990年)の価値・データ
発行枚数:159,953(千枚)

平成元年(1989年)の価値・データ
発行枚数:192,852(千枚)



昭和64年(1989年)の価値・データ
発行枚数:16,042(千枚)

昭和63年(1988年)の価値・データ
発行枚数:148,218(千枚)

昭和62年(1987年)の価値・データ
発行枚数:2,775(千枚)

昭和61年(1986年)の価値・データ
発行枚数:49,960(千枚)

昭和60年(1985年)の価値・データ
発行枚数:97,150(千枚)

昭和59年(1984年)の価値・データ
発行枚数:342,850(千枚)

昭和58年(1983年)の価値・データ
発行枚数:240,000(千枚)

昭和57年(1982年)の価値・データ
発行枚数:300,000(千枚)