500円硬貨の発行枚数とレアコイン指数
500円硬貨は、昭和57年から発行されています。昭和57年から平成11年までは、白銅貨幣。
平成12年から現在までは、ニッケル黄銅貨幣。

各年の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数)、品質・デザイン等を紹介します。
■1円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) ■5円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) ■10円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) ■50円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) ■100円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) ■500円玉の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) |
500円ニッケル黄銅貨幣詳細 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 素 材 】 ニッケル黄銅 【 品 位 】 銅(720/1000) 亜鉛(200/1000) ニッケル(80/1000) 【 量 目 】 7グラム 【 直 径 】 26.5ミリメートル 【 図 案 】 表:桐の花と葉 裏:竹の葉と橘(たちばな) 【総発行枚数】 平成11年~平成30年 6,774,873,000枚 ※単位千枚以下の端数は四捨五入 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500円白銅貨幣の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和 元年(2019年) 【発行枚数】 76,956,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 2 平成31年(2019年) 【発行枚数】 126,164,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 2 平成30年(2018年) 【発行枚数】 286,192,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成29年(2017年) 【発行枚数】 426,327,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成28年(2016年) 【発行枚数】 221,064,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成27年(2015年) 【発行枚数】 143,004,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成26年(2014年) 【発行枚数】 167,013,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成25年(2013年) 【発行枚数】 137,892,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 2 平成24年(2012年) 【発行枚数】 267,211,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成23年(2011年) 【発行枚数】 301,936,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成22年(2010年) 【発行枚数】 406,905,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成21年(2009年) 【発行枚数】 343,003,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成20年(2008年) 【発行枚数】 432,811,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成19年(2007年) 【発行枚数】 409,903,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成18年(2006年) 【発行枚数】 381,593,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成17年(2005年) 【発行枚数】 345,030,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成16年(2004年) 【発行枚数】 356,903,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成15年(2003年) 【発行枚数】 438,405,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成14年(2002年) 【発行枚数】 504,661,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成13年(2001年) 【発行枚数】 608,051,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成12年(2000年) 【発行枚数】 595,969,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500円白銅貨幣詳細 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 素 材 】 白銅 【 品 位 】 銅(750/1000) ニッケル(250/1000) 【 量 目 】 7.2グラム 【 直 径 】 26.5ミリメートル 【 図 案 】 表:桐の花と葉 裏:竹の葉と橘(たちばな) 【 直 径 】 2ミリメートル 【総発行枚数】 昭和57年~平成11年 2,880,962,000枚 ※単位千枚以下の端数は四捨五入 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500円白銅貨幣の発行枚数とレアコイン指数(銀行ロール指数) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年(1999年) 【発行枚数】 165,120,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成10年(1998年) 【発行枚数】 214,608,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 9年(1997年) 【発行枚数】 173,090,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 8年(1996年) 【発行枚数】 99,213,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 7年(1995年) 【発行枚数】 182,869,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 6年(1994年) 【発行枚数】 105,772,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 5年(1993年) 【発行枚数】 132,240,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 4年(1992年) 【発行枚数】 88,130,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 3年(1991年) 【発行枚数】 170,120,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 2年(1990年) 【発行枚数】 159,953,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 平成 元年(1989年) 【発行枚数】 192,852,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 昭和64年(1989年) 【発行枚数】 16,042,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 4 昭和63年(1988年) 【発行枚数】 148,218,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 昭和62年(1987年) 【発行枚数】 2,775,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 21 昭和61年(1986年) 【発行枚数】 49,960,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 2 昭和60年(1985年) 【発行枚数】 97,150,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 昭和59年(1984年) 【発行枚数】 342,850,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 昭和58年(1983年) 【発行枚数】 240,000,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 昭和57年(1982年) 【発行枚数】 300,000,000枚 【レアコイン指数(銀行ロール指数)】 1 ※レアコイン指数(銀行ロール指数)が”3”以上のものをレアコインと認定しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考】 現行硬貨一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 件のコメント:
コメントを投稿